沿革

1916年 大阪府大阪市西区道頓堀においてガス副製産物(主にベンゾール化合物)の卸売開始する。
1923年 上記商品類の在庫と製品調整のため大阪市西淀川区に倉庫と工場を稼働する。(現:大阪工場)
1939年 大阪市立工業研究所の指導により、油脂加工製品の研究を始める。それに伴い新たに青木油脂化学研究所を設立する。
1940年 上記製品(切削油、洗浄油などの機械油剤)を市販する。
1946年 従来の設備を利用して繊維用油剤(硫酸化油)の製造を始める。
1949年 会社経営を株式組織に変更し、現社名になる。
1953年 非イオン界面活性剤に着目し、研究・製造・販売を開始する。
1968年 原料の酸化エチレンの大型タンク及びその付帯設備を設置し、高圧ガス製造工場として稼働する。
1975年 原料の酸化プロピレンの大型タンク及びその付帯設備を設置し、その誘導体の製造販売を開始する。
1985年 酸化エチレン付加用の大型プラントを設置する。
1987年 酸化プロピレン付加用の大型プラントを設置する。
1991年 滋賀県日野町に酸化エチレン、酸化プロピレン付加設備を有する新工場を稼働する。(現:滋賀工場)
1993年 滋賀工場 第1期を増設する。
1996年 滋賀工場 フレーカーを設置する。
1998年 8月 滋賀工場 ISO 9002認証を取得する。 (登録番号 JCQA-0361)
1998年 滋賀工場第2期を増設する。
1999年 滋賀工場 排水処理設備を増設する。(濃縮設備)
2000年 全社でISO9002拡大認証を取得する。
2001年 ISO9001認証に更新し、研究開発部を追加する。
2003年 本社を西淀川から新大阪に移転する。
2011年 茨城県神栖市に鹿島工場を稼働する。
2013年 滋賀工場に研究設備(中間試験室)を設立する。
2016年 会社創業100周年を迎える。
2019年 鹿島工場第2期を増設する。
2023年 全工場 RSPO SCCS認証(Mass Balance) 取得する。
このページの先頭へ